《お申込みの仕方》
@電話 AFAX電話併用 B受付窓口にてお受けしております
電話窓口受付 午前九時から午後五時迄 定期休日無
先、お申し込みの前に水子様の御命日を御確認下さい。不確定ならお分かりの範囲で結構です。
@お名前A住所B電話番号(携帯可)C水子父母名前D水子性別(多くは不明)E命日F位牌希望有無をお伺い致します。供養執行の希望日時(申込み日より三日以上先、位牌作成希望は二週間以上先)をお伝え下さい。なるべくご希望にそうようにして、そのお電話で決定致します。 欠席にて執行されたい場合はどうぞ御相談下さい。
電話申込 tel 045-713-5029
FAX申込 fax 045-713-5089 FAX用申込用紙 [PDF]
○供養料について
供養準備には時間と費用がかかる為、当山へ初めての方は供養執行日三日前までに現金書留か郵便振替、銀行振込のいずれかで送金をお願い致します。供養執行日まで送金する時間がない方は、御相談下さい。
位牌を御希望の場合は作成発注の為、七日前までにこちらで確認が取れるよう御送金いただきます。
○現金書留 送り先 〒240−0026 神奈川県横浜市保土ヶ谷区権太坂3-20-21
○郵便振替 口座番号 00250−8−75466 (宗)立江寺
○銀行振込 横浜銀行 保土ヶ谷支店 普通 1621437 (シュウ)タツエジ
○注意事項
寺院にて卒塔婆作成後にキャンセルされる場合は、お焚きあげ料一万円を御志納頂きます。
又、筆書き準備後に執行日の変更となりますと、書換え料三千円を御志納頂きます。
○位牌について
希望の方に紙位牌をお授けしておりますが、黒い漆塗りの本位牌を作成されたい場合はどうぞお申し出下さい。また水子位牌を祀る為だけの小さな仏壇(ミニ仏壇)を購入されて自宅で供養をつづけることもできます。位牌は、立江寺の水子供養壇に預ける事もできます。
位牌料・・・・・・一万五千円(開眼料含) 裏面に俗名を書き入れる場合も同額
|
 |
○服装について
基本的には喪服で来られる事をお勧めしておりますが、水子供養の場合は御自由です。
私服の場合は地味なお色で来寺下さい。素足は御遠慮下さい。
○御供物、御花について
お供え物、お花は当山で用紙いたしますが、加えてお気持ちでお花、お菓子、おもちゃ、ぬいぐるみをお供えしたいいうことであればどうぞお持ちください。
○遺骨について
遺骨預かりは、始めの一年間は個別保管されます。御連絡なき場合、二年目以降は合祀になります。
遺骨預かり料・・・・・・三万円 (始めの一年間) 二年目以降の個別保管料・・・・・・二万円 (一年間)